|
|||||||||||
私にとって毎年恒例の行事となった新エネルギー 世界展示会の見学は生憎今年は雨となりました。 しかし来る度に新しい発見をさせてくれるこの展示 会は、今後の私の目指す指針を教えてくれます。 さて今年はどんなわくわくする展示があるのか・・・ 胸が高鳴る想いで、今幕張メッセの国際展示場の 前に立っています。・・・・・(^−^) 2009,06,24,AM9:00 |
|||||||||||
正面ホールではオープニングセレモニィが 始まるようです。、 |
受付、登録のコーナーです。まだちょっと 早いので人もまばらです。 |
東国原宮崎県知事の立て看板です。 太陽電池は宮崎県で造って下さいと企業 誘致を呼びかけています。 |
さあいよいよ再生可能エネルギー世界 フェアの開幕です。 |
||||||||
開幕直後の展示場の風景です。 今年は国際展示場4〜6ホールの中に470社が 出展されたそうです。 |
|||||||||||
国際フォーラムの案内です。 基調講演と14の講演がありました。 |
|||||||||||
|
|||||||||||
|
|||||||||||
北九州市は昨年、次世代エネルギーパーク第一号認定をうけま した。今北九州市に日本の一流企業が集積してきています。 |
そして今年から市街地のゼロカーボン街区目指して、環境モデル 都市行動計画を発表しました。 |
||||||||||
こちらは愛知県のブースです。ものづくりにおいて世界の中でも 第一級の集積を持つ愛知県は、中部国際空港、愛知万博の世紀 的な2大プロジェクトを契機に、さらに飛躍をめざしています。 |
愛知万博の理念と成果を継承し新エネルギー実証実験を進めて いる、「あいち臨空新エネルギー実証研究エリア」の説明です。 |
||||||||||
|
|||||||||||
|
|||||||||||
|
|||||||||||
NEDOのブースです。太陽光発電、バイオマスエネルギー利用、 風力発電、系統連携対策、超電導技術、燃料電池など、 NEDOが進める新エネルギーなどの技術開発・対策・事例の紹介 がありました。 |
今回は、これら技術に関係するテーマの新技術開発に取り組む 大学等若手研究者や企業の成果も合わせて展示していました。 |
||||||||||
メガソーラーの系統連携の説明です。 | 洞爺湖サミットのゼロ・エミッションハウスのモデルです。 | ||||||||||
http://www.nedo.go.jp/ | |||||||||||
|
|||||||||||
|
|||||||||||
|
|||||||||||
|
|||||||||||
|
|||||||||||
J-POWERのブースです。ここの風力発電設備は、国内12発電所 255,880kw,海外1発電所48,000kwとなりました。 |
こちらはゼファーです。内閣府産学官連携功労賞受賞のエアド ルフィンは、西表島にも設置されEVの充電に使用されています。 |
||||||||||
|
|||||||||||
|
|||||||||||
東京電力のブースではEV〔電気自動車)の展示がありました。 東京電力では、各自動車メーカーと共同しながらEVの開発と 普及に取り組んでいます。 |
EVは発電時に発生するCO2を考慮しても、年間のCO2排出 量をガソリン車に比べ約70%削減できるため、低炭素社会実現 に大きく貢献します。また、EVはガソリン車に比べ年間燃料費を 約60〜90%削減することができ、非常に経済的です。 |
||||||||||
|
|||||||||||
|
|||||||||||
|
|||||||||||
|
|||||||||||
|
|||||||||||
|
|||||||||||
ここはですね、山形県立東根工業高校のブースです。 | 何を実演しているかといいますと、太陽電池のセルの配線の ハンダ上げをやっているのです。もちろん学校の生徒さんです。 |
||||||||||
|
|||||||||||
|
|||||||||||
文部科学省、経済産業省、環境省 (協力 太陽光発電協会)による −スクール・ニューデイール構想の推進- のコーナーです。 |
|||||||||||
|
|||||||||||
|
|||||||||||
|
|||||||||||
来年第5回大会は6月30日(水)〜7月2日(金)に開催され ます。会場はパシフィコ横浜です。 |
そろそろ大会初日の終了時間です。 | ||||||||||
会場を出たのが夕方の5時でした。外は雨も上がり晴れて いました。 後で聞いたところ、今年の来場者数は3日間で5万人を超 えたそうです。産学官だけでなく一般の方までも省エネに取 組み、新エネルギーに興味を持ってきだしたのが今回の大 会で判りました。 CO2削減はいまや世界人類共通の課題です。私も今の仕 事を通じて、お客様に自然エネルギーの大切さ、必要性を発 信続けていきたいとおもいました。(^^) |
|||||||||||